家庭用脱毛器の使い方を間違うとどんなリスクがある?

家庭用脱毛器のやり方を間違うとどんなリスクがある?
家庭用脱毛器で脱毛をしようと思っているけど、やっぱりリスクはある?
間違ったやり方をしたくないからあらかじめ家庭用脱毛器を使う際のリスクを知っておきたい。
ここでは、家庭用脱毛器のやり方を間違うとどんなリスクがあるか、について紹介していきます。
リスクとしては主に3つ。
- 家庭用脱毛器のリスク・火傷
- 家庭用脱毛器のリスク・痛み
- 家庭用脱毛器のリスク・肌トラブル(赤み・痒みなど)
自宅で脱毛をするとなると万が一怪我などした場合にすぐに処理ができません。
もちろん脱毛器自体も安全に配慮して作られてはいますが、やり方次第では怪我をする恐れもあります。
きちんとリスクを把握して、正しい操作方法で使いましょう。
家庭用脱毛器の仕組みは?
家庭用脱毛器の仕組みはサロンで受けることができる光脱毛と同じ原理です。
特殊な光を脱毛器から照射し、その光を毛根のメラニン色素に照射しダメージを与えることで脱毛効果を感じることができます。
毛の生えるスピードを遅くしたり、毛量を減らしていくことが期待できます。
ただし、家庭用脱毛器では毛をすべてなくすことはできません。
一般的に言われる永久脱毛はできません。
理由としては家庭用脱毛器ではそこまでの照射パワーをもっていないからです。
永久脱毛ではより強い照射パワーで照射することが必要になってきますが、永久脱毛をするためには医療レーザーを使う必要があります。
医療レーザーは医療機関でしか扱うことができず自宅では使用できません。
家庭用脱毛器では、毛根のメラニン色素に照射し、毛の生えるスピードを遅くしたり、毛量を減らす目的で使いましょう。
※毛根(もうこん)…皮膚よりしたの毛のこと
メラニン色素…肌や毛などの色を構成している色素のこと
家庭用脱毛器のリスク・火傷
家庭用脱毛器のリスクは主に3つあります。
その1つが火傷(やけど)です。
家庭用脱毛器で脱毛をする場合、火傷のリスクはどうしてもあります。
もちろん基本的には家庭用脱毛器は安全に配慮されて作られているため、説明書通りに使えば火傷する可能性はほとんどありません。
ただし、家庭用脱毛器の特性上、肌に照射するのでやり方を間違えてしまえば火傷する恐れはあります。
火傷をしないためには、
- 脱毛前の冷却をしっかりする
- ムダ毛をしっかり処理する
- いきなり高い照射レベルで照射しない
- 日焼けしたあとに照射しない
- 脱毛後に飲酒やお風呂は控える
など
家庭用脱毛器を購入すると取扱説明書も付いてきます。
取扱説明書をしっかり読み安全に使用しましょう。
家庭用脱毛器のリスク・痛み
庭用脱毛器のリスクの2つ目は痛みです。
肌に直接照射をしていくわけですので、人によっては痛みを感じてしまう場合もあります。
痛みを感じない方もなかにはいますが、実際に打ってみないとどのように感じるかは人それぞれです。
毛の濃い部分だったり、皮膚が薄い部分だとどうしても痛みは感じやすいでしょう。
痛みをできるだけ抑えるためにも次の2点に気をつけて照射をするといいでしょう。
- 照射前にしっかり冷却する(保冷剤、冷えたタオル、冷却クーリング機能)
- 照射は低い照射レベルから行う
自分の肌の状態を確認しながらまずは慎重に照射してください。
慣れてきたら照射レベルを調整したり、最初からレベルを上げることは良いですが脱毛し始めはとくに丁寧に照射すると痛みをあまり感じることなく脱毛をすることができます。
家庭用脱毛器のリスク・肌トラブル(赤み・痒みなど)
家庭用脱毛器のリスクの3つ目は肌トラブル(赤み・痒みなど)です。
家庭用脱毛器で脱毛をする場合、肌トラブルのリスクもあります。
肌トラブルとは主に
- やけど
- かゆみ・かぶれ
- 毛穴の腫れ
- 埋没毛(皮膚の下で毛が成長してしまう現象)
など
肌トラブルを防ぐ方法としては
日本製の脱毛器を選んだり、照射レベルを調整できる脱毛器を選んだり、冷却機能付きの脱毛器を選ぶといった方法があります。
海外製の家庭用脱毛器だと日本人の肌にあわない可能性もあったりして、肌トラブルが起きてしまう原因になります。
そのため肌トラブルが気になる方は日本人の肌に合わせて作られている日本製の脱毛器を選ぶといいでしょう。
また、照射レベルが調整でき、冷却機能付きの家庭用脱毛器があると照射時にも気をつけながら照射が可能です。
肌トラブルが気になる方はこういった機能が付いている家庭用脱毛器がおすすめです。
家庭用脱毛器を使う前は自己処理をしましょう

自宅で脱毛器を使う場合はカミソリや電気シェーバーなどで自己処理をしましょう。
脱毛サロンやクリニックでも施術前には自宅でカミソリや電気シェーバーなどを使い自己処理をしてくるようにとお願いされています。
これは簡単に言うと、脱毛効果をしっかり得るためです。
無駄毛があるとどうしても効果が薄くなってしまうのです。
部位によって自己処理をすべきタイミングも変わってきます。
そういった部分についても紹介していきます。
- 脇やVIOは使用直前の処理がおすすめ
- 腕や脚は使用の2~3日前の処理がおすすめ
ただし、自己処理といってもただ毛を処理したら良いというわけでもなかったんです。
NGな自己処理の方法もあるのでそういった点はしっかり抑えておきましょう。
事前の自己処理が必要な理由について
家庭用脱毛器を使う前には自己処理が必要です。
自己処理が必要な理由は脱毛効果を上げるためです。
家庭用脱毛器の仕組みが大きく関係してきます。
家庭用脱毛器のほとんどが、毛のメラニン色素に反応して熱を発し、毛根の細胞にダメージを与えて脱毛をしていきます。
そのため、脱毛器で照射する際にムダ毛が長いままだと毛根のメラニン色素に反応しにくくなり、脱毛効果が出にくくなってしまうんです。
また、脱毛効果が出にくくなるだけではなく、ムダ毛部分のメラニン色素に照射が反応してしまうと痛みを強く感じてしまう原因にもなります。
脱毛効果があまりなくて、痛みだけを感じてしまった、なんて嫌ですよね。
自己処理をすることで脱毛効果を上げ、なおかつ痛みも軽減してくれます。
電気シェーバーでの自己処理がおすすめな理由について
家庭用脱毛器を使う前には自己処理が必要なんですが、自己処理には電気シェーバーがおすすめです。
理由は電気シェーバーは肌を傷つけることなく、表面のムダ毛を処理することができます。
自己処理にカミソリを使っている方もなかにはいると思います。
決してダメというわけではありませんが、カミソリだと表面のムダ毛だけではなく肌の表面の角質まで除去してしまいます。
角質まで除去してしまうと乾燥の原因になってしまいます。
乾燥した状態で脱毛をしてしまうと脱毛効果が出にくかったり、照射後の肌トラブルにも繋がります。
そのため自己処理はあまり肌に負担をかけない電気シェーバーで行うといいでしょう。
脱毛サロンやクリニックでも電気シェーバーでの自己処理を推奨しているところがほとんどです。
毛抜きでの自己処理がNGな理由について
家庭用脱毛器を使う前には自己処理が必要ですが、自己処理の方法として毛抜きもあります。
ただし、毛抜きでの自己処理はNGです。
理由は家庭用脱毛器のほどんとは毛のメラニン色素に反応して熱を発し、毛根の細胞にダメージを与えて脱毛をしていきます。
そうすることで脱毛効果を得ています。
毛抜きで自己処理をしてしまうと、肌への負担が大きく肌トラブルの原因となります。
また、抜けた毛穴に雑菌などが入り込んでしまう可能性もあり炎症の原因となります。
毛抜きで自己処理をすると埋没毛という、皮膚の下で毛が成長してしまう現象の原因にもなります。
埋没毛も肌トラブルの原因となります。
毛抜きでの自己処理はさまざまな肌トラブルの原因となる可能性もあるのでおすすめできません。
脇やVIOは使用直前の処理がおすすめ
家庭用脱毛器を使う前には自己処理が必要ですが、脱毛する部位によって自己処理をする最適なタイミングが変わってきます。
脇やVIOにおいての自己処理のタイミングは、できるだけ直前がおすすめです。
理由としては部位によって毛が生えてくるスピードが違うからです。
ムダ毛があると照射がうまく反応せず高い脱毛効果が得られません。
できるだけムダ毛を処理することで高い脱毛効果を得ることができます。
脇やVIOなど毛が濃い部位は、毛が生えてくるスピードも他の部位に比べて早いです。
そのためできるだけ脱毛器で照射する直前に自己処理をするといいでしょう。
直前に自己処理をすることで脇やVIOでもより高い脱毛効果を得ることが可能になります。
腕や脚は使用の2~3日前の処理がおすすめ
家庭用脱毛器を使う前には自己処理が必要ですが、脱毛する部位によって自己処理をする最適なタイミングが変わってきます。
脇やVIOにおいての自己処理のタイミングは、できるだけ直前がおすすめなんですが、腕や脚は使用の2~3日前の処理がおすすめです。
腕や脚は脇やVIOほど毛が濃い部位ではありません。
そのため2~3日前に自己処理をしても問題ありません。
脱毛器で脱毛する直前だと肌への負担が強くなってしまうので、本来なら2~3日前、あるいは前日くらいに自己処理をするのがベストです。
※脇やVIOは毛の状態から別
また、脱毛器で脱毛をする日に自己処理をするとなると時間もかかってしまい丁寧に照射することができない可能性もあります。
自己処理と照射日をずらすことで照射により集中でき、安全に照射をすることができます。
家庭用脱毛器の正しい使い方・使用頻度は?

自宅で脱毛をする際も自己処理をした上で脱毛を進めていきます。
では実際に脱毛をしていくために脱毛器の正しいやり方や使用頻度も重要になってきます。
いつでも手軽にできるからといって、毎日脱毛をしても逆効果になってしまいます。
毎日脱毛をしたからといって早く脱毛効果を得られるわけでもなかったんです。
- 脱毛器の使用頻度:1~2週間に1回の使用を推奨するメーカーが多い
- なぜ、使用頻度を守る必要があるのか:毎日の使用は肌負担が大きいためNG
- 使用頻度に関係してくる毛周期について
について紹介していきます。
こういった正しいやり方や使用頻度を理解した上で、最後はやはり継続することが大事になってきます。
継続することでより高い脱毛効果を得られることが期待できます。
1~2週間に1回の使用を推奨するメーカーが多い
家庭用脱毛器の効果的なやり方としては、1〜2週間に1回程度の使用頻度を推奨しているメーカーが多いです。
光エステ脱毛器 LAVIE(LAVIE):2週間に1回
脱毛ラボホームエディション(脱毛ラボ):2週間に1回
使いはじめていくと徐々に脱毛効果を感じてくるので、脱毛器の使用頻度は減らしていっても構いません。
ただ使い始めは、これまでとくに脱毛など処理をしていない状態であれば普通に毛が生えている状態かと思います。
そのような状態だと1〜2週間に1回程度で脱毛をしていきましょう。
様子を見ながら使用頻度は調整していってください。
もちろん、別の部位であれば続けて使用しても構いません。
「今日は腕をやったから、明日は脚をやろう」というのはOKです。
同じ部位・箇所を脱毛するのは1〜2週間に1回程度が良いということです。
毎日の使用は肌負担が大きいためNG
家庭用脱毛器があるとどうしても自宅で手軽に脱毛ができてしまうので、「毎日使って早く脱毛をしよう」と考えてしまうかもしれませんが、毎日脱毛することはNGです。
理由は肌への負担が大きいためです。
また、毎日使ったからといって脱毛効果に大きな変化はありません。
結果として、脱毛効果を得られないのに照射回数だけをムダにしてしまいます。
脱毛は毛周期に合わせて行うことで効率よく脱毛をすることができます。
毛周期は成長期・退行期・休止期の3つのサイクルのことをいいます。
脱毛する際には、「成長期」に照射することが大切。
毛の成長期は個人差はありますが、2~8週間に1度のペースでやってきますので、先程も紹介したように最低でも1~2習慣に1回の使用を目安に脱毛をしましょう。
もちろん、同じ部位でなければ続けて照射をしても大丈夫です。
1日目は足、2日目は腕といった感じです。
毛周期に合わせて使用すると効果的
家庭用脱毛器を毛周期に合わせて使用すると効果的です。
毛周期とは毛が生まれ変わるサイクル(周期)のことです。
家庭用脱毛器はもちろん、脱毛サロンやクリニックで脱毛をする際にこの毛周期が大きく関係してきます。
多くの場合が毛周期における「成長期」に脱毛をすることで高い効果が期待されています。
毛周期は大きくわけて3つの期間・段階からなります。
- 成長期
- 退行期
- 休止期
毛周期は成長した毛が抜けて次の毛が生えてくるまでの流れになります。
この周期をずっと繰り返しているわけですが、脱毛をする際には成長期に脱毛することがとても重要です。
成長期はメラニン色素が濃くなり脱毛器の光が反応しやすいため高い脱毛効果が期待できます。
毛周期は脱毛をする際にとても大事な基準・指標となります。
毛周期・成長期とは?
成長期とは、名前の通り毛が成長している時期です。
成長しているので毛が伸びているわけですが、成長期のなかでも期間を大きく2つに分けることができます。
それは成長期前期と成長期後期です。
成長期前期は毛根にある毛母細胞が活発に細胞分裂を繰り返して、毛が成長していく期間です。
成長期後期は肌の表面に毛が伸び、退行期に入るまでの期間です。
成長期後期のほうが期間的には長くなるイメージです。
目に見える毛が生えてきたからといってずっと伸び続けるわけではないですよね。
個人差はありますが毛の成長は一定の長さになると止まります。
脱毛をする場合にはこの成長期(前期・後期)に照射することが大切になってきます。
毛周期・退行期とは?
退行期(たいこうき)とは、成長期の次にくる毛周期のサイクルです。
退行期では毛の成長が止まります。
毛の成長が止まるので成長期の毛よりも弱くなってきます。
そのため退行期に脱毛をすることはおすすめできません。
毛が成長している成長期ではなく、成長が止まり毛が弱まってきている退行期に退行期に脱毛をしたほうが効果がありそうな気もするかもしれません。
退行期は毛が弱まっていて、メラニン色素も薄くなっているんです。
本来脱毛機の光が反応するのはメラニン色素です。
メラニン色素が濃いほうがより反応が良くなるわけですが、退行期はそのメラニン色素も薄くなっているため、あまり脱毛効果を期待できません。
やはり家庭用脱毛器で脱毛をするなら成長期に行うことが良いです。
毛周期・休止期とは?
休止期とは、退行期の次にくる毛周期のサイクルです。
毛周期のサイクルは成長期→退行期→休止期を繰り返しています。
休止期は退行期のあとにくるわけで、毛が毛根から完全に抜け落ちた状態になります。
退行期ですでに毛の成長は止まり、休止期で毛が抜け落ちる。
毛が成長する期間ではありません。
休止期はつぎの毛を生やすための準備をしている期間でもあったんです。
休止期のつぎは成長期が来ます。
成長期できちんと毛が生えてくるように毛が抜け落ちたあとは次の準備をしている期間になります。
メラニン色素に光を反応させる脱毛方法の場合は退行期と同じく休止期に脱毛をしてもあまり効果はありません。
毛がない状態なのでメラニン色素への反応が見られないため照射しても意味がありません。
継続使用をしましょう!2~3カ月の使用で脱毛効果を実感する人が多い
家庭用脱毛器を使って脱毛をすると、2~3ヶ月で効果を実感される方が多いです。
もちろん1回目の照射から効果を感じる方もいます。
毛の状態や生え方、量などによって変わってくるので個人差があります。
また部位によっても効果がでる期間は変わってきます。
太くて濃い毛が生えている脇やVIOなどは脱毛効果が実感しやすい部位です。
一方、薄くて細い毛が生えている背中、腕、お腹周辺は効果を時間しにくい部位です。
そのため一概にはどのくらいの期間でということは難しいところでありますが、効果を実感できる目安としてまずは2~3ヶ月をみておきましょう。
一般的な家庭用脱毛器の仕組みとしては脱毛サロンと同じ光脱毛です。
ちなみに脱毛サロンでは脱毛が完了するまでの期間は1年間~2年くらいが目安とされているようです。
痛くない家庭用脱毛器の使い方

脱毛器の正しいやり方や使用頻度について紹介してきました。
ただ、あくまでもこれらは脱毛器のやり方についてです。
脱毛器を使って脱毛をすると個人差はありますが、どうしても痛みを感じてしまう場合もあるでしょう。
ただ、いくつかのポイントに気をつけておくことで痛みを無くしたり、軽減することは可能です。
- 事前の自己処理は必ず行いましょう
- 出力レベルは段階的に上げましょう
- 照射の前後でしっかり冷却しましょう
- 照射後はしっかり保湿しましょう
- 生理前など肌が不安定な時の使用は控えましょう
- 使用可能な部位を守りましょう(粘膜への照射はNG)
脱毛器の使い方に被ってくる内容もありますが、痛みをなるべく感じないためにもこういったこういった部分も抑えておきましょう。
事前の自己処理は必ず行いましょう
痛くない家庭用脱毛器のやり方のとしてポイントが6つあります。
1つ目は事前の自己処理は必ずしましょう。
脱毛機で脱毛する場合にムダ毛や長い毛があるとやけどの原因になります。
また、脱毛効果も薄れてしまうので可能な限り自己処理をした上で脱毛機で照射をしましょう。
VIO(デリケートゾーン)の場合、ほかの部位に比べ自己処理が難しい箇所でもあります。
電気シェーバーやハサミを使い処理をします。
自己処理の方法として、T字カミソリや、毛抜き・除毛クリーム・ブラジリアンワックスといった方法もありますがVIOの場合はあまり良くありません。
皮膚が薄く敏感な部分ですので刺激の少ない方法で自己処理をしましょう。
ハサミも危ない場合があるので、鼻毛用ハサミなど先端が丸みを帯びたものがいいでしょう。
出力レベルは段階的に上げましょう
痛くない家庭用脱毛器の使い方のポイント2つ目として、出力レベルは段階的に上げましょう。
家庭用脱毛器で照射する際は弱い出力レベルから照射をはじめていってください。
いきなり高い出力レベルで照射してしまうと、やけどや炎症などの危険性があります。
どのくらいの強さなのかを確かめながら、問題ないようでしたら徐々に出力レベルを上げていくといいでしょう。
痛みを我慢しながら強いパワーで照射をしてしまうと肌トラブルにも繋がりますし、そうすると脱毛できない期間が長くなってしまい結果的に脱毛に時間がかかってしまいます。
自分の肌にあわせて出力レベルを調整しながら脱毛をすることでより早く効果を感じることもできるでしょう。
照射の前後でしっかり冷却しましょう
痛くない家庭用脱毛器の使い方のポイント3つ目として、照射の前後でしっかり冷却しましょう。
脱毛器は毛根に熱を与えてムダ毛を抜いていくため、個人差はありますが脱毛箇所に熱や痛みを感じます。
照射直後は日焼けしたようなほてりのあるような状態になっているので、そのまま放置しておくと炎症やかゆみ・やけどなどの肌トラブルに繋がりかねません。
こうした肌トラブルを防ぐためにも照射前後は必ず照射部位を冷却してください。
冷却方法は
タオルで包んだ保冷剤
冷却ジェル・冷却ガス
家庭用脱毛器に付いている冷却クーリング機能
などです。
また、照射前に冷却することで痛みを軽減する効果も期待できます。
照射前後の冷却もめんどくさがらずにやりましょう。
照射後はしっかり保湿しましょう
痛くない家庭用脱毛器の使い方のポイント4つ目として、照射後はしっかり保湿しましょう。
照射後は肌の水分がなくなっています。
そのため、照射後はしっかりと保湿をすることが必要です。
市販のボディクリームやローションで照射部位にしっかり塗っておくことで肌トラブル予防につながります。
ポイントとしてはこすらずに優しくなじませるように。
油分の多いクリームやオイルは肌の負担になる可能性もあるので避けましょう。
保湿をせずにいると肌から水分がなくなった状態のまま放置することになるので、乾燥やかゆみ・ヒリヒリしたような痛みがでてきてしまう場合もあります。
ヒゲやVIOなどはとくに肌が敏感な箇所なので照射後は丁寧な保湿を心がけて下さい。
生理前など肌が不安定な時の使用は控えましょう
痛くない家庭用脱毛器の使い方のポイント5つ目として、生理前など肌が不安定な時は使用を控えましょう。
VIOを脱毛するときなどはとくに衛生上のトラブルが起きやすいため整理前後や体調が不安定な時は避けてください。
VIO以外の部位(鼻下、わき、腕、背中、足など)は生理前後関係なく脱毛をしても問題ないのですが、VIOはどうしても衛生面が関係してきます。
生理前後の脱毛についてはサロンやクリニックでも対応してもらえないところもあります。
対応は各サロン・クリニックによって変わってくるでしょうが、衛生面ということが関係してくるのでそれだけ対応が難しいと言えます。
ましてや個人で家庭用脱毛器でVIO脱毛をの処理を考えている方は十分に注意すべき点と言えます。
使用可能な部位を守りましょう(粘膜への照射はNG)
痛くない家庭用脱毛器の使い方のポイント6つ目として、使用可能な部位を守りましょう。
家庭用脱毛器では粘膜(ねんまく)への照射はすることはできません。
なぜかというと、粘膜部分に照射してしまうとやけどや炎症などのトラブルが起きやすいからです。
自宅で個人で脱毛をするにはあまりにも危険ですので家庭用脱毛器では絶対に粘膜部分への照射はお控え下さい。
粘膜部分への照射はサロンやクリニックでもやっていないところがほとんどで、可能なサロン・クリニックでもあくまでも発毛がある部分にしか照射はしてもらえないと言った感じではないでしょうか。
脱毛器による照射にはこういった危険性もあるので、お使いの脱毛器で使用が禁止されている部位への照射は止めてください。
使用可能な部位を守って安全に脱毛をしましょう。
家庭用脱毛の使い方のコツまとめ
この記事では家庭用脱毛器の効果的な使い方や痛くない脱毛器の使い方を紹介しました。
家庭用脱毛器を使用する前に自己処理をすることでより高い脱毛効果を得ることができ、その上肌トラブルを防ぐこともできます。
脱毛器で脱毛する前には必ず自己処理をしましょう。
自己処理におすすめなのが電気シェーバーです。
また、家庭用脱毛器には適切な使用頻度もあります。
使用頻度は成長期に合わせて1~2週間に1回の使用を推奨するメーカーがほとんど。
毛周期に合わせて脱毛をすることでも高い脱毛効果が期待できます。
最後には痛くない家庭用脱毛器の使い方もまとめています。
出力レベル、照射前後の冷却、照射後の保湿など、安全に効率良く脱毛をするためにぜひチェックしてみてください。