VIOにおすすめの家庭用脱毛器の選び方3つのポイント

ここではVIO(デリケートゾーン/Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器の選び方の3つのポイントについて紹介します。
脱毛器でデリケートゾーンの脱毛をする際に重要なことはいくつかあります。
- やり方
- 手順
- 注意点
など
その中の1つが脱毛器本体です。
正直方法や手順が正しいからといって、どんな脱毛器でもいいというわけではありません。
そこでここではVIO(デリケートゾーン)の脱毛におすすめの脱毛器の選び方について紹介していきます。
選び方のポイントは3つあります。
- 選び方1・デリケートゾーンの脱毛への使用がOKの脱毛器を選ぶ
- 選び方2・照射パワーを細かく設定できる脱毛器を選ぶ
- 選び方3・冷却機能付きなど機能性が高い脱毛器を選ぶ
最後にはVIO脱毛におすすめの家庭用脱毛器も紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
選び方1・VIOへの使用がOKの脱毛器を選ぶ
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)の脱毛におすすめの家庭用脱毛器の選び方のもっとも大事なポイントは、VIOへの使用がOKの脱毛器を選ぶことです。
当たり前なのですが、とても大事なことです。
家庭用脱毛器がすべてデリケートゾーンの脱毛に対応しているわけではなかったんです。
なかにはデリケートゾーンに対応していない脱毛器もあるので、脱毛器を選ぶ際には注意が必要です。
「VIO対応」とかいてあるはずなので確認は簡単です。
いくら照射パワーが強くても、パワーの段階が多くても、人気の脱毛器であってもデリケートゾーン対応でないと使えません。
デリケートゾーンはとても繊細な部位です。
VIO対応でないにもかかわらず、デリケートゾーンの照射をしてしまってやけどや怪我をしてしまっても自己責任です。
「大丈夫だろう」と軽い気持ちで絶対に選ばないでください。
選び方2・照射パワーを細かく設定できる脱毛器を選ぶ
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器の選び方で2つ目に大事なポイントは、照射パワーを細かく設定できる脱毛器を選ぶことです。
脱毛クリニックやサロンで脱毛を受けるさいにはスタッフが部位によってこまめに照射パワーを調整してくれているはずです。
ただ、自宅で脱毛器を使うとなれば自分で調整して脱毛をするしかありません。
自分で実際に照射しながら調整をすることが必要になるのですが、あまりにもパワーの設定が少ない家庭用脱毛器はデリケートゾーンを脱毛するには向いていません。
デリケートゾーンは他の部位に比べて皮膚が薄く人によっては痛みも強く感じる部分です。
そのため、パワー設定が細かく設定できる脱毛機だと調整も細かくでき負担を少なく脱毛をすることができます。
パワー設定があまりできず痛みを堪えながら脱毛してしまうとやけどなども危険性もあります。
細かく設定できる脱毛機だと5~10段階くらいの設定が可能です。
選び方3・冷却機能付きなど機能性が高い脱毛器を選ぶ
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器の選び方で3つ目に大事なポイントは、冷却機能付きなど機能性が高い脱毛器を選ぶことです。
選び方の2つ目で紹介した「照射パワーを細かく設定できる脱毛器を選ぶ」理由にも関係してきますが、デリケートゾーンはやはり部位的に痛みを感じやすい箇所です。
そのため、照射パワーを細かく設定できる脱毛器を選び調整しながら脱毛することをおすすめしてきました。
そして、その上冷却機能付きの脱毛機だとなお負担を少なく脱毛することができます。
- 冷却機能(冷却クーリング)
- 自動照射
など
自宅で一人で脱毛をするとなると、冷却機能(冷却クーリング)や自動照射など脱毛をサポートしてくれる機能があると手軽に脱毛を行うことができます。
ご自分の肌を大切に考えながら脱毛ができる脱毛器を選ぶことが大事になってきます。
家庭用脱毛器でvio脱毛のやり方・手順

ここでは家庭用脱毛器でVIO(Vライン、Iライン、Oライン)脱毛をする際の方法・手順を紹介していきます。
いきなり脱毛をしたい部位に照射するわけではありません。
実際に照射をするまでにやることがいくつかあります。
やることと順番を紹介していきます。
また、脱毛をする際には事前に自己処理をする必要もあります。
VIO(デリケートゾーン)各部位の自己処理の方法についても合わせて確認してみてください。
手順
- 手順1・腕などで照射テストを行う
- 手順2・脱毛箇所は事前に自己処理を行う
- 手順3・照射前はしっかり冷却する
- 手順4・弱い照射パワーから始める
- 手順5・照射後もしっかり冷却する
- 手順6・脱毛後はしっかりと保湿を行う
VIO(デリケートゾーン)の自己処理について
- Vラインの安全な自己処理方法について
- Iラインの安全な自己処理方法について
- Oラインの安全な自己処理方法について
手順1・腕などで照射テストを行う
家庭用脱毛器でvio脱毛の手順は大きく分けて6手順からなります。
手順の1つ目は腕などで照射テストを行うです。
いきなり脱毛したい箇所に照射するのはおすすめしません。
まずは腕など照射しやすい部位で照射テストをしましょう。
照射テストをすることで痛みをあらかじめ体感することができますし、脱毛器であればうまく照射できるているのか、の確認にもなります。
照射テストをすることなく脱毛をはじめてしまうと照射ミスが起きてしまったり、予想以上に痛みを感じてしまう場合もあります。
やけどや炎症の原因になります。
VIO(デリケートゾーン)などはとくにデリケートな部分ですので慎重に丁寧に脱毛をしていく必要があります。
照射テストをする時間がない場合などは無理に急いで脱毛しようとするのではなく、別のときにしっかり時間を確保できる状態で脱毛することをおすすめします。
手順2・脱毛箇所は事前に自己処理を行う
家庭用脱毛器でvio脱毛の手順の2つ目は、「脱毛箇所は事前に自己処理を行う」です。
脱毛機で脱毛する場合にムダ毛や長い毛があるとやけどの原因になります。
また、脱毛効果も薄れてしまうので可能な限り自己処理をした上で脱毛機で照射をしましょう。
VIO(デリケートゾーン)の場合、ほかの部位に比べ自己処理が難しい箇所でもあります。
電気シェーバーやハサミを使い処理をします。
自己処理の方法として、T字カミソリや、毛抜き・除毛クリーム・ブラジリアンワックスといった方法もありますがデリケートゾーンの場合はあまり良くありません。
皮膚が薄く敏感な部分ですので刺激の少ない方法で自己処理をしましょう。
ハサミも危ない場合があるので、鼻毛用ハサミなど先端が丸みを帯びたものがいいでしょう。
手順3・照射前はしっかり冷却する
家庭用脱毛器でvio脱毛の手順の3つ目は、「照射前はしっかり冷却する」です。
脱毛器による照射の痛みを軽くしたり、炎症などの肌トラブルを予防するために照射前に照射する部位をしっかり冷却しましょう。
タオルで包んだ保冷剤や冷却ジェル・冷却ガスなどで冷却することができます。
なかには冷却クーリング機能がついている脱毛器(脱毛タボの脱毛ラボホームエディション)もあります。
こういった機能がついている家庭用脱毛器だと簡単に冷却ができて、照射することもできます。
どういった方法でもとくに決まりはありませんが、デリケートゾーンはとくにデリケートな部分ですので照射後のことも考えてしっかり予防をしながら脱毛することが大事です。
手順4・弱い照射パワーから始める
家庭用脱毛器でvio脱毛の手順の4つ目は、「弱い照射パワーから始める」です。
何度も言うようにVIO(デリケートゾーン)は皮膚が薄くデリケートな部分です。
そのため痛みを感じやすく、やけどや炎症なども起きやすい部位です。
ですので脱毛器で照射する際は弱い照射パワーから照射をはじめてください。
どのくらいの強さなのかを確かめながら問題ないようでしたら徐々に照射パワーを上げていくといいでしょう。
痛みを我慢しながら強いパワーで照射をしてしまうと肌トラブルに繋がりますし、そうすると脱毛できない期間が長くなってしまい結果的に脱毛に時間がかかってしまいます。
自分の肌にあわせて調整しながらデリケートゾーンの脱毛をすることでより早く効果を感じることもできるでしょう。
手順5・照射後もしっかり冷却する
家庭用脱毛器でvio脱毛の手順の5つ目は、「照射後もしっかり冷却する」です。
照射前にも冷却をしましたが、照射後にもしっかり脱毛した部位を冷却しましょう。
脱毛器は毛根に熱を与えてムダ毛を抜いていくため、個人差はありますがVIO(デリケートゾーン)などはとくに熱や痛みを感じる部位です。
照射直後は日焼けしたようなほてりのあるような状態になっているので、そのまま放置しておくと炎症やかゆみ・やけどなどの肌トラブルに繋がりかねません。
こうした肌トラブルを防ぐためにも照射後は必ず照射部位を冷却してください。
冷却方法は照射前と同じで大丈夫です。
タオルで包んだ保冷剤
冷却ジェル・冷却ガス
家庭用脱毛器に付いている冷却クーリング機能
など
手順6・脱毛後はしっかりと保湿を行う
家庭用脱毛器でvio脱毛の手順の6つ目は、「脱毛後はしっかりと保湿を行う」です。
照射後は肌の水分がなくなっています。
そのため、照射後はしっかりと保湿をすることが必要です。
市販のボディクリームやローションで照射部位にしっかり塗っておくことで肌トラブル予防につながります。
ポイントとしてはこすらずに優しくなじませるように。
油分の多いクリームやオイルは肌の負担になる可能性もあるので避けましょう。
保湿をせずにいると肌から水分がなくなった状態のまま放置することになるので、乾燥やかゆみ・ヒリヒリしたような痛みがでてきてしまう場合もあります。
VIOはとくに肌が敏感な箇所なので照射後は丁寧な保湿を心がけて下さい。
Vラインの安全な自己処理方法について
Vラインの安全な自己処理方法について
Vラインとはビキニラインのことをさします。
デリケートゾーンの両サイドから両足の付け根あたりの部分です。
Vライン(ビキニライン)の安全な自己処理方法としては、ハサミや電気シェーバーを使い処理をします。
ハサミで自己処理をするのであれば、通常サイズのハサミではなく眉毛用や鼻毛用といった小さめのハサミで処理をするといいでしょう。
鼻毛用のハサミだと先端が丸みを帯びているのでより安全です。
Vラインの自己処理をする際に、T字カミソリや、毛抜き・除毛クリーム・ブラジリアンワックスなどの使用はお控え下さい。
肌を傷つけてしまう可能性もあるのでVラインの自己処理には適していません。
Iラインの安全な自己処理方法について
Iラインの安全な自己処理方法について
Iラインとは陰部の両サイドあたりの部分をさします。
Iラインは自分で確認しにくい箇所です。
そのため、ハサミではなく電気シェーバーがより安全に自己処理できます。
皮膚に直接刃が当たることがないので、見にくい箇所でも安全に処理をすることができます。
Iラインを自己処理する場合は鏡を使って行うといいでしょう。
床に鏡を置き、足をM字に開くような体勢を取ると確認しやすいです。
Iライン(陰部の両サイド)の自己処理をする際に、T字カミソリや、毛抜き・除毛クリーム・ブラジリアンワックスなどの使用はお控え下さい。
肌を傷つけてしまう可能性もあるのでIラインの自己処理には適していません。
Oラインの安全な自己処理方法について
Oラインの安全な自己処理方法について
Oラインとはお尻の奥にある肛門周辺の部分をさします。
Oラインは自分で確認しにくい箇所です。
そのため、ハサミではなく電気シェーバーがより安全に自己処理できます。
皮膚に直接刃が当たることがないので、見にくい箇所でも安全に処理をすることができます。
Oラインを自己処理する場合は鏡を使って行うといいでしょう。
床に鏡を置き、置いた鏡をまたいでしゃがむようにすると確認しやすくなります。
※鏡を立てるのではなく床に置く
Oライン(お尻の奥にある肛門周辺)の自己処理をする際に、T字カミソリや、毛抜き・除毛クリーム・ブラジリアンワックスなどの使用はお控え下さい。
肌を傷つけてしまう可能性もあるのでOラインの自己処理には適していません。
痛くない!熱くない!正しいVIO脱毛のやり方

VIO(Vライン、Iライン、Oライン)は体の部位の中でも特に脱毛の痛みが強いと言われている部位です。
理由としては他の部位よりも皮膚が薄かったり、敏感な部位なためです。
そのため他の部位よりも慎重に丁寧に脱毛をしていく必要があります。
ここでは痛くない、熱くない正しいVIO脱毛のやり方を紹介していきます。
「脱毛はしたいけど、痛いのや熱いのは嫌だ」という方がほとんどではないでしょうか。
VIO脱毛をする前にぜひ抑えておきたいポイントです。
- 照射パワーは最小からスタートし徐々に照射レベルを上げましょう
- 照射前後は感覚がなくなるくらいにしっかり冷却する
- 脱毛後はローションやクリームでしっかり保湿する
- 事前の自己処理をしっかり行う!ムダ毛が多いと痛みが強くなる
照射パワーは最小からスタートし徐々に照射レベルを上げましょう
痛くない、熱くない正しいVIO脱毛のやり方のポイントは4つあります。
1つ目は照射パワーは最小からスタートし徐々に照射レベルを上げるということです。
デリケートゾーンは脱毛部位のなかでもとくに痛みが強いと感じやすい場所です。
また、痛みと同時に熱さを感じてしまう人も多いでしょう。
その理由としては他の部位に比べて皮膚が薄かったり、敏感な部位のためです。
そのため、あまり痛みや熱さを感じないためには家庭用脱毛器の照射パワーは最小からスタートしましょう。
最小からスタートして、痛みや熱さを感じないようでしたら徐々に照射レベルを上げて下さい。
いきなり最大レベルの照射パワーで脱毛をしてしまうと痛みや熱さを感じてしまい、やけどや炎症につながる可能性もあります。
これはどの脱毛器を販売している会社も同じように言っていることではないでしょうか。
照射前後は感覚がなくなるくらいにしっかり冷却する
家庭用脱毛器を使い痛くない、熱くない正しいVIO脱毛のやり方のポイントの2つ目は、照射前後は感覚がなくなるくらいにしっかり冷却するということです。
脱毛器は一般的に毛根に熱を与えてムダ毛を抜いていきます。
そのため脱毛時には個人差は当然ありますが、多少なりとも痛みや熱を感じてしまうことがあります。
照射をするとその部位にほてりが出ます。
そのほてりを放置してしまうと、やけどや炎症・赤み・かゆみなどの肌トラブルにつながってしまいます。
特にデリケートゾーンや毛深い部位は熱の刺激を受けやすい部位なので、ほてりを感じてしまうことがあります。
このほてりを鎮めるために照射前後での冷却が重要になってきます。
タオルに包んだ保冷剤や、冷却ジェル・冷却ガス、または脱毛器に搭載しているクーリング機能などで対応しましょう。
脱毛後はローションやクリームでしっかり保湿する
家庭用脱毛器を使い痛くない、熱くない正しいVIO脱毛のやり方のポイントの3つ目は、脱毛後はローションやクリームでしっかり保湿するということです。
照射直後はまずしっかり脱毛部位を冷却をします。
そして脱毛が終わったあとはローションやクリームでしっかり保湿をしてください。
脱毛後のアフターケアとして冷却だけではなく保湿も重要になってきます。
照射後の肌は、照射の熱の影響で水分が失われています。
そのため、かなり乾燥してしまっていることがあります。
その乾燥を放置してしまうと乾燥から肌トラブルになってしまうこともあります。
ですので、脱毛後はまずは冷却をして、その後しっかり保湿をしてください。
保湿の方法としてはローションやクリームを塗るだけで十分です。
ご自宅にあるローションやクリーム、もしくは化粧水などでも問題ありません。
事前の自己処理をしっかり行う!ムダ毛が多いと痛みが強くなる
家庭用脱毛器を使い痛くない、熱くない正しいVIO脱毛のやり方のポイントの4つ目は、事前の自己処理をしっかり行うということです。
そうしないと、ムダ毛が多い場合に痛みが強くなることがあります。
脱毛器でVIO脱毛しようとする場合いきなり、脱毛器でデリケートゾーンに照射をしていってしまうのではなく事前に自己処理を行って下さい。
自己処理をする方法としては電気シェーバーなどが良いでしょう。
電気シェーバーだと肌に直接刃が当たらないので部位にダメージを与えにくくなっています。
T字カミソリや、毛抜き・除毛クリーム・ブラジリアンワックスといった方法もありますが、VIOにもおすすめしません。
デリケートゾーン以外の部位ならT字カミソリ・毛抜き・除毛クリーム・ブラジリアンワックスの自己処理でもいいかもしれませんがデリケートゾーンはデリケートな部分です。
刺激の強い方法での自己処理は控えておきましょう。
キレイにVIO脱毛をする方法

「VIO(Vライン、Iライン、Oライン)を脱毛するならキレイに脱毛したい」
どの部位も同じでしょうが、特にVIOはキレイに脱毛をしたいと思っている部位ではないでしょうか。
したい形がある方がいるかもしれませんし、全て処理をするにしても雑な感じではなくキレイに処理をしていきたい。
できるだけ肌に与えるダメージを少なくしないと、皮膚を傷つけてしまう心配もありますよね。
デリケートな部分なのでかなり気になる部位でしょう。
VIOをキレイに脱毛するポイントもいくつかあります。
ここではそんなVIOをキレイに脱毛する方法を3つ紹介していきます。
- 好みのデザインを事前に決めておく
- 照射しない箇所は古い下着など布で覆う
- 粘膜周辺の皮膚はデリケートなためしっかり保湿をする
好みのデザインを事前に決めておく
キレイにデリケートゾーンの脱毛をする方法のポイントは3つあります。
キレイにデリケートゾーンの脱毛をする方法のポイントの1つ目は、好みのデザインを事前に決めておくことです。
事前にデザインを決めておくことで、実際に脱毛器で脱毛をする際に迷うことなく照射することができキレイに脱毛をすることができます。
一般的なデザイン(形)は
- 逆三角形
- 細三角形
- スクエア型
- 逆タマゴ型
- I型
- 全処理
などがあげられます。
下着や水着に合わせたり、好みのデザインをひとそれぞれです。
デザインを決めないまま脱毛をしてしまうと目指すゴールがないためなにが正解なのかわかりません。
VIOなど全処理以外にもデザインがありますので、事前に決めて脱毛をすることをおすすめします。
照射しない箇所は古い下着など布で覆う
キレイにVIOの脱毛をする方法のポイントの2つ目は、照射しない箇所は古い下着など布で覆うということです。
VIOはただでさえ部位が見えづらく脱毛することが難しい箇所です。
ましてやサロンやクリニックのスタッフのように照射に慣れているかたはほとんどいないかと思います。
そのため、デリケートゾーンを照射する際には照射しない箇所・照射したくない箇所は布などで隠して行うことをおすすめします。
古い下着や古着などで十分でしょう。
そうすることで家庭用脱毛器の操作を誤ってしまってもほかの箇所を照射してしまうというミスをなくすことができます。
古い下着や古着があることで肌への照射を防いでくれるのでキレイにデリケートゾーンの脱毛をすることができます。
粘膜周辺の皮膚はデリケートなためしっかり保湿をする
キレイにVIOの脱毛をする方法のポイントの3つ目は、粘膜周辺の皮膚はデリケートなためしっかり保湿をするということです。
デリケートゾーンはその名の通りデリケートな箇所であり、なおかつ粘膜にも近い部位です。
そのためやけどや炎症、かゆみが出やすい箇所です。
また、家庭用脱毛器で照射する前にも自己処理として電気シェーバーなどでの自己処理をする際にも肌にダメージを与えてしまう可能性もあります。
ですので、VIOの脱毛後にはアフターケアとして照射部位のほかに粘膜周辺の保湿も欠かさないで下さい。
照射直後はなにもなくても少し時間が経ってからかゆみやヒリヒリ感がでてきてしまうこともありますので注意が必要です。
家庭用脱毛器でVIO脱毛をする時の注意点

VIO(Vライン、Iライン、Oライン)は他の部位に比べてかなりデリケートな部分です。
ダメージを感じやすかったり、肌トラブルが起きやすかったり。
そのため、注意すべき点がいくつかあります。
脱毛器でVIOを脱毛する際は特に注意しながら脱毛を進めていってください。
自宅で脱毛をしていると万が一、火傷などのトラブルが起きてしまっても自分で対処する必要があります。
もちろん、やり方を間違えさえしなければほとんど問題が起きることはありません。
注意点もしっかり理解した上で自宅でVIOの脱毛をしましょう。
- 粘膜への照射はしない
- 照射レベルは段階的に上げていく
- 1~2週間に1回の照射間隔を守る
- 生理前後など体調が不安定な時は避ける
- デリケートゾーンのみ脱毛サロンや脱毛クリニックを利用する
粘膜への照射はしない
家庭用脱毛器でVIO(デリケートゾーン)の脱毛をする時の注意点は4つあります。
注意点の1つ目は粘膜(ねんまく)への照射はしないという点です。
VIOへの照射が可能な脱毛器でも粘膜(ねんまく)部分への照射はしてはいけません。
なぜかというと、粘膜部分に照射してしまうとやけどや炎症などのトラブルが起きやすいからです。
自宅で個人で脱毛をするにはあまりにも危険ですので脱毛器では絶対に粘膜部分への照射はお控え下さい。
粘膜部分への照射はサロンやクリニックでもやっていないところがほとんどで、可能なサロン・クリニックでもあくまでも発毛がある部分にしか照射はしてもらえないと言った感じではないでしょうか。
それだけ危険でありますので、家庭用脱毛器ではや粘膜周辺の照射をする際にも細心の注意が必要です。
照射レベルは段階的に上げていく
家庭用脱毛器でVIO(デリケートゾーン)の脱毛をする時の注意点の2つ目は、照射レベルをいきなり最大で行うのではなく段階的に上げていくという点です。
VIOは全身のなかでもとくに痛みが強くなりやすい箇所です。
VIOの脱毛は他の部位に比べ皮膚が薄く、敏感な箇所です。
そのため痛みを感じやすい箇所なのです。
そのため、脱毛器でデリケートゾーンを照射する際は徐々に強さの段階を上げていき、痛みなどを確認しながら少しずつ脱毛を進めましょう。
脱毛器の多くは出力パワーを段階的に選べる機能がついているはずです。
早く効果を実感したいからといって、いきなり最大パワーで脱毛するのは危険です。
やけどや炎症の危険性がありますし、逆にそういったことが起きてしまうとしばらく脱毛ができなくなり結果的に効果を得られるまで時間を必要とします。
1~2週間に1回の照射間隔を守る
家庭用脱毛器でVIO(デリケートゾーン)の脱毛をする時の注意点の3つ目は、1~2週間に1回の照射間隔を守るという点です。
早く脱毛効果を得たいからといって毎日照射を続けても意味がありません。
毛の生えてくる周期にあわせて脱毛をすることで効率良く脱毛をすることができます。
毛の周期は「成長期」「退行期」「休止期」の3つ。
成長期に脱毛をすることが大切なのですが、成長期がくるのは個人差はありますが、2~8週間に一度のペース。
そのため、最低でも1~2週間間隔で照射をしないと意味がなかったのです。
ちなみにVIOの脱毛の一般的な毛周期は1ヶ月半~2ヶ月です。
1~2週間でも正直少し早いくらいです。
主な推奨照射間隔
- 光エステ脱毛器 LAVIE:2週間に1回
- 脱毛ラボホームエディション:2~8週間に1回
照射間隔が短くなってしまうと、肌を傷つけてしまう原因にもなります。
脱毛効果を得られないまま、やけどや炎症を起こすだけです。
生理前後など体調が不安定な時は避ける
家庭用脱毛器でデリケートゾーンの脱毛をする時の注意点の4つ目は、生理前後など体調が不安定な時は避けるという点です。
VIOの脱毛に関しては衛生上のトラブルが起きやすいため整理前後や体調が不安定な時は避けてください。
デリケートゾーン以外の部位(鼻下、わき、腕、背中、足など)は生理前後関係なく脱毛をしても問題ないのですがVIOはどうしても衛生面が関係してきます。
ご注意ください。
生理前後の脱毛についてはサロンやクリニックでも対応してもらえないところもあります。
対応は各サロン・クリニックによって変わってくるでしょうが、衛生面ということが関係してくるのでそれだけ対応が難しいと言えます。
ましてや個人で家庭用脱毛器でデリケートゾーンの脱毛をの処理を考えている方は十分に注意スべき点と言えます。
VIOのみ脱毛サロンや脱毛クリニックを利用する
自宅でデリケートゾーンの脱毛をする時の注意点を4つ上げてきました。
- 粘膜への照射はしない
- 照射レベルは段階的に上げていく
- 1~2週間に1回の照射間隔を守る
- 生理前後など体調が不安定な時は避ける
Vライン、Iライン、Oラインは他の部位よりもデリケートな箇所なので、どうしても注意点が増えてしまいます。
なにも意識せずにほかの部位のように脱毛をしてしまうとやけどや怪我の恐れもあるので十分に注意してください。
1つの選択としてVIOの脱毛だけはサロンやクリニックに通うという選択肢があります。
「デリケートゾーンも脱毛したいけどやっぱり少し怖い…」と感じている方もいると思います。
そういった方は無理に自分で全ての箇所を脱毛しようとするのではなく、デリケートゾーンの脱毛だけサロンやクリニックにお願いするという手もあります。
デリケートゾーンの脱毛だけだと費用も抑えられるので、費用を抑えつつ安心してデリケートゾーンの脱毛ができます。
デリケートゾーンの脱毛だけはサロンやクリニックで、他の部位は家庭用脱毛器で脱毛をするといった選択肢もあります。
VIOにおすすめの家庭用脱毛器!

デリケートゾーン(Vライン、Iライン、Oライン)の脱毛におすすめの家庭用脱毛器を8つ紹介します。
おすすめする理由はそれぞれありますが、基本的には最初に紹介した「選び方3つのポイント」からです。
- 選び方1・デリケートゾーンへの使用がOKの脱毛器を選ぶ
- 選び方2・照射パワーを細かく設定できる脱毛器を選ぶ
- 選び方3・冷却機能付きなど機能性が高い脱毛器を選ぶ
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの脱毛器
- ケノン(エムロック)
- 光エステ脱毛器 LAVIE(LAVIE)
- シルクエキスパート(BRAUN)
- 脱毛ラボホームエディション(脱毛ラボ)
- ルメア プレステージ(PHILIPS)
- SMOOTHSKIN pure fit(CyDen)
- レイボーテR(ヤーマン)
- パーソナルレーザー脱毛器4X(トリア)
【ケノン】エムロック
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器、ケノンのエムロック。
ケノンのエムロックは楽天市場やYahoo!ショッピングのランキングで、「脱毛器」ランキングの枠を超えて1位を獲得するほど人気の脱毛器です。
- 「家電」1位:2020年(楽天市場)
- 「全商品」1位:2020上半期(Yahoo!ショッピング)
このランキングをみるだけでケノンのエムロックが人気の脱毛器だということがわかるでしょう。
ケノン・エムロックの特徴はなんといっても日本製だという点。
日本人の肌質や毛質に合わせて作られています。
そのため「痛くない」という感想が多数あります。
ケノン・エムロックは女性だけではなく、男性にも愛用されている用脱毛器です。
>>【ケノンの口コミ】家庭用脱毛器使い方と効果(VIOなど)
【光エステ脱毛器 LAVIE】LAVIE
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器、LAVIEの光エステ脱毛器LAVIE(ラヴィ)。
LAVIEの光エステ脱毛器LAVIE(ラヴィ)も日本製の家庭用脱毛器。
光エステ脱毛器LAVIE(ラヴィ)が使用できる箇所は顔から足は当然、VIOにも対応。
全身をこれ一台で脱毛することができます。
パワーを1から7段階で調整が可能なので、肌のコンディションや脱毛をしたい部位、性別や年齢によってパワーを選ぶことができます。
多くの方に対応できる脱毛器。
- 女性特有の細くて柔らかい毛
- 男性特有の濃い剛毛
- お子様にも
幅広い方のケアに対応することができます。
110gと軽量で1.8mの長いコードなので使いやすい家庭用脱毛器と言えます。
【シルクエキスパート】BRAUN
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器、BRAUNのシルクエキスパート。
BRAUNのシルクエキスパートはVIOにも対応している家庭用脱毛器で、「顔からつま先まで最長6ヶ月、全身ツルすべ肌へ」とうたっているように高い効果が得られると大々的にアピール。
もちろん個人差はでるでしょうが、ここまでハッキリと効果について記載している会社もありません。
それだけBRAUNにとって、シルクエキスパートは自信のある商品ということでしょう。
シルクエキスパートには自動調節機能がついてあり、肌色に合わせてパワーを10段階のレベルで自動で調節してくれます。
いちいち照射する部位によってパワーを変える手間がいらないので簡単にさまざまな部位を脱毛することができます。
【脱毛ラボホームエディション】脱毛ラボ
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器、脱毛ラボの脱毛ラボホームエディション。
脱毛ラボは脱毛サロンを全国展開しています。
脱毛サロンから生まれた脱毛器になります。
モデル・タレントの藤田ニコルさんを起用して宣伝にもかなり力をいれているお店です。
脱毛ラボホームエディションはサロンと同じパワーで照射できるため、自宅にいながらもサロンと同じような脱毛をすることができます。
「サロンで脱毛を受けたいけど、近くにサロンがない…」そんな方にはうれしい脱毛機と言えるでしょう。
冷却クーニング機能もついているので照射後のケアも同時に行ってくれます。
家庭用脱毛器ではよくある定期的にカートリッジを交換する必要もありません。
追加購入する必要がないのでお得に使うことができます。
【ルメア プレステージ】PHILIPS
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器、PHILIPSのルメア プレステージ。
PHILIPS(フィリップス)は、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
ヘルスケア製品や医療関連機器を中心とする電気メーカーで電気シェーバーやドライヤーなどを販売しています。
テレビCMなども数多く放映している企業です。
そんなPHILIPSは家庭用脱毛器も販売しているんです。
ルメア プレステージは最先端の皮膚科医との共同開発によって生まれた技術が搭載された家庭用脱毛器。
臨床試験もクリアした商品なので安心感もあります。
独自の調査によるとたった3回のお手入れで最大92%の無駄毛ケア効果が現れているようです。
最初の4回は2週間おきに実施すると、期待通りの効果を得ることができると発表しています。
【SMOOTHSKIN pure fit]】CyDen
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器、CyDenのSMOOTHSKIN pure fit。
SMOOTHSKIN(スムーズスキン)は現在、日本を含め世界11カ国で販売されている家庭用脱毛器です。
2020年には販売台数が世界No1にもなりました。
その他、数多くの賞も受賞しています。
- sweetベストコスメティックアワード
- GLOWマイベストコスメ部門受賞
- マイベストコスメ部門受賞
など
SMOOTHSKIN pure fitはそんなSMOOTHSKINシリーズの最高峰の家庭用脱毛器です。
プロ仕様とも言われるパワーで照射ができ、たった10分で全身のケアを可能にしました。
1台で照射可能回数がなんと100万回。
約19年間のケアが可能な計算となります。
【レイボーテR】ヤーマン
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器、ヤーマンのレイボーテR。
美容専門メーカーのヤーマンは40年以上も脱毛器の開発をしてきた会社です。
1979年にレーザー脱毛器を発売して以来女性のムダ毛の悩みと向き合ってきました。
そんなヤーマンが発売するレイボーテRはテレビや雑誌でも紹介されている家庭用脱毛器です。
プロのエステティシャンもおすすめするほどの脱毛器。
レイボーテRの照射には肌に良い影響を与えてくれる波長を含んだものなので、照射と同時に美肌ケアも可能にします。
照射回数も約90万発と大容量なので家族で使っても問題ないほどの照射回数です。
全身のケアも個人差はあるものの約3分で終えることもできるスピード感もレイボーテRの特徴でしょう。
【パーソナルレーザー脱毛器4X】トリア
VIO(Vライン、Iライン、Oライン)におすすめの家庭用脱毛器、トリアのパーソナルレーザー脱毛器4X。
もともとアメリカで設立されたトリアは、パーソナルレーザー脱毛器4XにおいてアメリカのFDA(日本でいう厚生労働省)の許可を受けている製品です。
そのため安全性は証明されています。
パーソナルレーザーシリーズは全世界で累計500万台を突破しており、楽天「美容・健康家電 シェーバー・バリカンランキング」で1位を獲得。
購入者の4割が男性というパーソナルレーザー脱毛器4XはCanCanやUp PLUS、LEE、MOREなど、多くの女性誌にも掲載されるほどの商品です。
カートリッジの交換や追加コストがかからないのでコスパ良し。
操作はボタンひとつででき、1台で全身照射が可能です。
家庭用脱毛器でVIO脱毛のやり方・おすすめ脱毛器まとめ
この記事では家庭用脱毛器でのVIO脱毛のやり方やおすすめの脱毛器を紹介しました。
家庭用脱毛器でVIO(デリケートゾーン)の脱毛をする方法
としては、
- 照射テスト
- 自己処理
- 冷却
- 弱いパワーから照射
- 照射後も冷却
- 脱毛後は保湿
といった手順です。
その他にも
痛くない正しいデリケートゾーンの脱毛のやり方や、キレイに脱毛する方法・注意点なども解説しています。
また、デリケートゾーンにおすすめの家庭用脱毛器を8つ紹介しています。
デリケートゾーンは他の部位より繊細な部位なため、
- 照射パワーの段階が多い
- 安全性の高い脱毛器
- 冷却クーリング機能付き
といった点をより重視しています。
VIO脱毛に適した家庭用脱毛器をピックアップしていますので自宅でデリケートゾーンの脱毛を考えている方はぜひ参考にしてみてください。